FBA初心者の方に向けて、納品時によく使うラベルをわかりやすくまとめました!
食品や危険物など、FBA納品にはいろいろと細かなルールがあります。
この記事では、「どのラベルを」「どんなときに」「どう貼るのか」まで、
初心者の方にもわかるように、かんたんに解説しています😊
「このラベルって必要?」「いつ貼ればいいの?」と迷ったときの参考にしてください!

🔥 危険物ラベル(必須)
FBAに「危険物」を納品する場合、**「危険物在中」**のラベルが必須です!
- 天面(上)に1枚
- 側面(横)に1枚
私はこれをA4サイズで印刷し、ハサミで2枚に切ったあとダンボールの側面2箇所に貼って発送しています。
📌 僕はA4サイズで印刷 → ハサミで2分割して使ってます✂️
📦 コンパクトBOXや小さめ段ボールの場合は、ラベルを縮小して印刷するのがおすすめ!
📎 用紙サイズが不明な方は、用紙サイズ一覧サイトをチェックしてみてくださいね。
🍽️ 賞味期限あり商品のラベル
A4印刷⬇
食品やペットフードなど「賞味期限のある商品」を納品する際には、
**「賞味期限表示あり」**のラベルをダンボールに貼る必要があります。
⬇️A4サイズで印刷できるので、サクッと準備できます🖨️
📌 このラベルがあることで、倉庫での誤処理を防げるので必須です!
重量超過ラベル
段ボールが15kg以上になる場合、
**「重量超過」**のラベルを貼らないと、FBA倉庫で受け取り拒否される可能性もあります。
💡 現場のスタッフさんへの配慮としても、貼っておいて損なし!
窒息注意ラベル
商品をOPP袋に入れて梱包する場合は、
**「窒息注意」**のラベルを袋に必ず貼りましょう。
⚠️ さらに、袋に入れる前にバーコードを隠すのもルールです!


カッター禁止ラベル
FBA倉庫ではダンボールを開ける際にカッターを使われることがあります。
精密機器や傷つきやすい商品は、
「カッター使用禁止」のラベルを貼っておくと、破損リスクを減らせます!
A4印刷⬇

開封厳禁ラベル
セット品や中古商品を納品する際は、
FBA倉庫で開封されてしまうと困ることがありますよね。
そんなときは、**「開封厳禁」**のラベルで対策しておきましょう!
ダンボール再利用
自己発送でよく利用します。
自己発送などで「無地の段ボールが手に入らない!」というときに便利なのが、
「再利用ダンボール」ラベルです。
💡 僕もよく使っていて、貼ってあるだけでクレーム率が減った実感があります!付けるだけで
印刷時に1ページあたりの部数を調整して使ってみて下さい
🖨️ ラベルは無料で作れます!
今回ご紹介したラベルは、無料テンプレートサイトで誰でも作成可能です✨
コンパクトBOXで危険物を送るときには小さいラベルが良かったりするので、「こんなラベルがあったらな〜」というときに活躍してくれます♪
「このサイズじゃちょっと大きいな…」というときにもカスタマイズできるので、ぜひ活用してみてください!
📌 ラベルを作るときは、用紙の型番「80182(エーワン)」を選ぶのがコツ!
僕が紹介している エーワン 強粘着タイプ(型番:80182) のラベル用紙と同じレイアウトになっているので、
そのまま印刷すればズレなくピッタリ貼れるようになります😊

🛒 僕が使ってるラベル用紙(Amazonで買えます)
【粘着力重視🔥】
エーワン 強粘着タイプ(型番:80182)
→ ラベルが剥がれにくく、FBA納品に安心!

📌 FBA倉庫でラベルが剥がれてしまうと再納品になりかねません!
なので、粘着タイプを選んでおくのが安心です。
🧰 梱包資材の選び方で迷っている方へ
納品ラベルと同じくらい大事なのが、梱包に使うアイテム選びです。
「どんな段ボールがいい?」「プチプチってどこで買うの?」
そんな悩みに答えるために、僕が実際に使っている梱包セット一式をまとめた記事もご用意しました👇

✅ まとめ
ラベルをしっかり貼ることは、
「FBAでスムーズに商品を受け取ってもらう」ために欠かせない大事な作業です📦
最初は戸惑うかもしれませんが、
この記事を見ながらやれば大丈夫です🙆♀️
**初めての納品で失敗したくない!**という方の参考になればうれしいです♪
🔖 ブックマーク推奨!
何度も見返せるように、この記事は【保存版】として
ブックマークしておくのがおすすめです!


コメント