【要注意❌】JANコードが違うのにパッケージが同じだから「同じカタログで出してもいいかな?」って思ってない?

こんにちは☺️
せどりを始めたばかりの方から、よくこんな声を聞きます。


目次

💭よくある“うっかり”な思い込み

「あれ?見た目は前と同じ商品だし…
パッケージも変わってないし…
じゃあ前のカタログ(商品ページ)で出してもいいでしょ!👍」

…って、思ってませんか?😅

気持ちはすごくわかります。
でも、それ……AmazonのルールではNGなんです⚠️


🧾JANコードってなに?簡単にいうと…

JANコードは、商品に貼ってある「バーコードの番号📦」のことです。
スーパーやコンビニで「ピッ」と読み取る、あのコードですね。

これは商品ごとにひとつだけの番号が決められていて、商品の“身分証明書”みたいなものなんです。

たとえ見た目がまったく同じでも、
✅ 中身も同じに見えても
JANコードが違えば、“別の商品”として扱う必要があるんです。


🤔なんで見た目が同じなのに、JANコードが変わるの?

ここが初心者さんがつまづきやすいポイントですよね。

でも、実はちゃんと理由があるんです👇

✅理由①:製造元や販売元が変わったから

もともとA社が作っていた商品を、あとからB社が作るようになることってあります。


見た目がまったく同じでも、作ってる会社が違えば別の商品として扱われるため、JANコードも新しくなります。

🏭 商品を管理する会社が変われば、番号も新しくする=よくある話!


✅理由②:売るルートが変わったから

ネット通販用・店舗用・海外用など、売る場所によってJANコードを分けるケースもあります。

📦 ぜんぶ同じ商品に見えても、販売先によって別のJANで管理してることも!


✅理由③:中身がちょっとだけ変わったから

たとえば、

  • 成分がほんの少し変わった
  • 説明書や同梱物が変わった
  • 製造ロットが切り替わった など

パッと見じゃ分からなくても、会社としては“新バージョン”にしたいときもJANが変わります。


✅つまり…

JANコードが違う=会社が意図的に“別物として管理してる”サイン

「見た目が同じ」だからといって、勝手に前のカタログで出すのは危険⚠️なんです。


🚫JANコードが違うのに、昔のカタログで出品するとどうなる?

たとえ中身が一緒に見えても、JANコードが違う商品を「前のカタログ」で出してしまうと…

  • 「なんか違う商品が届いた」とお客さんからクレーム😥
  • 返品や低評価レビューの原因に📉
  • Amazonの規約違反として、最悪の場合アカウント停止も…⚠️

✅逆に、こんなケースはOK!

🔄パッケージは変わったけど、JANコードは同じ!

この場合は、同じ商品として出品して大丈夫です✨

でもここで大事なのは👇


📝《自分の商品説明欄にこう書いておこう!》

「※パッケージデザインが変更されている場合がありますが、商品内容は同じです。」

💡これを書くことで、お客様が写真と違う見た目の商品が届いても、安心してくれます😊


※これは「商品ページ全体」ではなく、「自分の出品の説明欄(コンディション説明)」に書くのがポイント!


📌まとめ

状況出品OK?説明
JANコードが違う商品を、前のカタログで出す❌NGAmazonルール違反!アカウント停止の可能性も⚠️
JANコードが同じで、パッケージが違う✅OK自分の出品欄に「パッケージ変更あり」と明記すると安心✨

🙌初心者せどらーさんへ一言

JANコードは、商品を管理するための“本人確認ID”みたいなものです。
見た目が同じでも、JANコードが違えばそれは「別の商品」として扱うのがルール📋

「見た目そっくりだから大丈夫でしょ〜」と軽く考えず、
しっかりJANコードを見て、安全に、安心して出品していきましょう😊📦✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バツイチ4児のパパ

生活費と養育費に奨学金の支払いに追われながら、運送業とせどりの両立をすること3年・・・せどりで脱サラしました!

今は、田舎でせどりとレンタルスペース経営中

人生を変えてくれた「せどりのノウハウ」をブログで発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次