【知らないと損】古い在庫は“売れない理由の本丸”です―― Buy Boxが取れない原因・アカウント評価の落ち方・正しい廃棄手順まで徹底解説

「3年くらい売れていない在庫は、もう廃棄したほうがいいのかな?」
「保管料もかかるし、置いていても意味ないよね?」
「古い在庫って、ほかの商品まで売れにくくなるって本当?」

このような疑問を感じたことがある方は、多いのではないでしょうか。

実はこれらは、どれも売上に直結する非常に大事なポイントです。

Amazonのシステムは“売れない在庫”に対して、
表には出されない評価をしっかり付けています。
その事実を知らずに放置すると、

● 回転率の低下
● Buy Box(カート取得)の低下
● 売れる商品まで売れにくくなる
● アカウント健全性の悪化

といった連鎖が起き続けてしまいます。

この記事では、
その仕組みと、では実際にどうすればいいのか? という具体的な出口戦略までまとめています。


目次

🔥【1】古い在庫は、アカウント評価を確実に落とします

Amazon公式にも記載されていますが、

🟥【古い在庫が大量に残っていると、Buy Box評価が落ちます】

Amazonのアルゴリズムは、
“回転率が高い=優秀な出品者” と判断する仕組みです。

そのため、

✔ 3ヶ月以上売れていない
✔ 半年以上倉庫に滞留
✔ 価格を調整しても売れない
✔ そもそも需要が落ちている

こういった在庫が残っていると、
アカウント全体の評価が下がります。

その影響で、

● 新規に出した商品も売れにくくなる
● カート取得率が落ちる
● 「最近売れ行き悪いな…」が続く

という状態に陥ってしまうのです。

Amazonは「古い在庫があると Buy Box が下がる」と
直接的には言いません。

しかし Amazon が公開している複数の指標を読み解くと、

👉 古い在庫
👉 長期滞留
👉 回転率の悪さ

確実にアカウント評価を下げる と理解できます。

以下がその根拠です。


🔵エビデンス①:IPI(在庫健全指数)

🔵1. IPIとは?(何を示す指標?)

  • Amazonが公開している「在庫健全性」を評価するスコア
  • 販売速度・過剰在庫・長期在庫が直接影響する

👉 “古い在庫・売れない在庫がある=スコアが下がる” と公式に記述がある

🔗公式(JP):
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G202174810
(Inventory performance dashboard)


🔵2. IPIは“セラーの総合評価”を表すとAmazonが明記

US Amazon公式より:

「Your IPI score represents your overall inventory health and performance.」

👉 IPI=セラー(アカウント全体)の評価

つまり、
古い在庫が多い=アカウント評価が落ちる
のが“公式情報から導ける事実”。

🔗公式(US):
https://sellercentral.amazon.com/gp/help/external/GZJF4DY2W6MERBAL


エビデンス②:IPIの構成要素

Amazonは IPI が以下の要素で計算されると明記:

  • Sell-through(販売回転率)
  • Excess inventory(過剰在庫)
  • Stranded inventory(滞留在庫)
  • Long-term storage inventory(長期保管在庫)

👉 どれも“古い在庫・売れない在庫”があるほど悪化する項目

🔗公式(JP):
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G202174810

エビデンス③:Buy Box(Featured Offer)】

Amazon公式ブログで、
Buy Box(Featured Offer)に影響する要素を明記:

  • 価格
  • 配送速度
  • Seller performance metrics(セラーパフォーマンス)
  • Inventory availability(在庫の健全性)

👉 セラーパフォーマンスの中に IPI 要素が入っているため
在庫健全性は Buy Box の評価に含まれている

🔗公式(Amazon blog):
https://sell.amazon.com/blog/buy-box-featured-offer

🔵【公式エビデンスを踏まえた“結論”】

上記の構造をまとめると、

  1. 古い在庫が多い
  2. 販売回転率が悪化
  3. IPI が低下
  4. アカウント評価が落ちる
  5. Buy Box が弱くなる
  6. ほかの商品まで売れにくくなる

という流れが Amazon公式情報から論理的に導ける事実 です。

つまり、
「古い在庫が他の商品まで売れにくくする」は、
感覚ではなく 構造的に正しい のです。


では、廃棄すればすべて解決するのか?

結論から言いますと、

✔ 廃棄すれば“アカウントの重り”は確実に取れます

ただし、
“すべて廃棄すればいい”というわけではありません。

そこで重要になるのが、
仕入れ金額による出口戦略の分け方です。


仕入れ金額によって「廃棄」「損切り」を分けるのが最適解

あなたが最初に言ってくださったこの判断――
実はプロのセラーも全員やっています。

🟥仕入れ価格が低いもの(〜1500円程度)

廃棄を選ぶのが最も合理的です

理由は以下のとおりです。

● 保管料のほうが高くつく
● 値下げしても利益が出ない
● 古い在庫として評価を落とし続ける
● 回転率の足を引っ張る

つまり、
残しておくメリットがゼロどころか、マイナスが増える一方なのです。


🟦仕入れ価格が高いもの(2000〜円以上)

損切りして売り切るほうが圧倒的に得です

● 廃棄すると損失が大きい
● 値下げすれば売れやすい
● 現金化できる(資金が戻る)
● 回転率が上がる
● 売れればアカウント評価が改善

「少し値下げしただけで売れる」ケースはかなり多いため、
高単価ほど“売って終わらせる”ほうが効果的です。


プライスターで在庫を消したら廃棄になるのか?

これは非常に多い誤解ですが、

【プライスターのカタログ削除では、廃棄はされません】

プライスターはあくまでも 「管理ツール」 です。
そのため、

商品は画面上から消えただけで、
AmazonのFBA倉庫には 在庫が残り続けます。


🟦【じゃあ、自動返送(廃棄)設定をしていた場合は?】

ここが誤解されやすいポイントです。

✔ 自動返送設定で “廃棄” を選んでいる場合

→ 期限が来れば 自動で「廃棄または返送」されます

しかし重要なのはここ👇

【自動廃棄の“期限が来るまで”は、FBA在庫として残り続ける】

つまり、

● プライスターの削除
● 在庫管理画面の非表示

などをしても、
自動廃棄されるその日まで、在庫は“存在している扱い”になります。

その間は…

✔ 在庫日数は伸び続ける
✔ 古い在庫としてカウントされる
✔ アカウント評価にも影響する
✔ 回転率も下がる

つまり、
自動廃棄の日を待つ=アカウントがずっと重いまま
という状態になります。

廃棄をすると、なぜ回転率やカート取得が上がるのか?

理由はシンプルです。

✔ アカウント全体の“滞留在庫ペナルティ”が消えるからです

AmazonのAIは、
「滞留している在庫が少ない=回転率が良い」と判断します。

その結果、

✔ カートが取れやすくなる
✔ 新規の出品が売れやすくなる
✔ アカウント全体の動きが軽くなる

という改善が起こります。


では、実際の廃棄方法はどうすれば良いのか?

理由(なぜやるか)が理解できたうえで読むと、
手順は非常にシンプルです。


🔥【FBA在庫の廃棄手順】

  1. ① セラーセントラルにログイン
  2. 上部メニューの 「在庫」 → 「全在庫の管理」 を開きます。
  3. 廃棄したい商品の左側にチェックを入れてください。

① セラーセントラルにログイン

① セラーセントラルにログイン

上部メニューの 「在庫」 → 「全在庫の管理」 を開きます。

廃棄したい商品の左側にチェックを入れてください。

② 右端の「…(三点リーダー)」をクリック

商品ごとにある 縦3つの点(…) を押します。
ここを押すと追加メニューが開きます。

メニューの中から「返送/所有権の放棄依頼の作成」 を選択

青枠で囲まれている項目です。

③返送方法の選択画面が開きます

ここで 「廃棄」 を選びます。

廃棄する“数量”を入力

「確認」ボタンをクリック

次の画面でも間違いなければ「確認」ボタンをクリック

完了です。

④廃棄が完了したら、SKUも断捨離してOK

廃棄依頼が完了して在庫が 0 になった商品は、
そのあとは SKU も削除してしまって大丈夫です。

✔ セラーセントラルのSKU削除
✔ プライスターを使っている人は、プライスター側のSKU削除

どちらも “断捨離” だと思ってスッキリさせてしまいましょう。

残しておいても、もう売れることはありません。
むしろ管理画面がゴチャついて、判断が鈍ります。

古い在庫の整理は、
「せいり・せいとん」ではなく、
“過去のSKUを手放す” までやってこそ軽くなる 作業です。

あわせて読みたい
【商標トラブルを防ぐ】プライスターで使っていないカタログをスッキリ削除する方法 せどりをしていると、もう売らない商品や、使わなくなったカタログがそのまま残っていることってありませんか?😅 「商標の警告がきた…」「再販予定はないけど、カタログ...

🟧【補足:こういうメールが届いていたら“今がやるタイミング”です】

実は、売れない在庫を見直すベストタイミングにはサインがあります。

それが、Amazonから届く

🟥「FBA長期在庫」関連のメール

です。

あなたの受信箱に、
次のような文言が入ったメールが来ていないかチェックしてみてください。


まとめ:長期在庫の整理は「管理コスト」だけの話ではありません

長期在庫の整理は、
ただの“在庫処分”ではありません。

✔ ムダな保管料の削減
✔ 回転率の改善
✔ Buy Box(カート)獲得率の上昇
✔ アカウント健全性の向上
✔ 売れる商品の売れ行きまで軽くなる

つまり、

長期在庫を手放すことは、
アカウント全体の“呼吸”を取り戻す作業です。

古い在庫は、ただ置いてあるだけの“物”ではなく、
あなたのアカウントの動きを重くする“見えない重り”。

逆に言えば、
その重りを外した瞬間から、
アカウントは一気に軽く、売上は自然に上向いていきます。

もし今、
「何となく売れ行きが悪い…」
「新規商品が動かない…」
と感じているなら、

それは長期在庫を見直すサインかもしれません。

今日、ひとつ処分するだけで、
明日からの売れ方が変わります。

長期在庫は“負債”。
整理するのは、あなたの未来の売上を守るための“投資”です。

あわせて読みたい
【2025年最新版】FBA納品をプライスターで超時短化!─ 価格改定&納品が爆速になる7つの理由 こんにちは、SEDOです。 田舎で店舗&電脳せどりをしながら、レンタルスペースも運営している元運送屋です。 【📦 こんな作業、時間かかりすぎてませんか?】 セラーセン...
あわせて読みたい
【2025年最新版】せどりの納品を「就労支援施設」に外注するまでのステップガイド〜時間を取り戻す“仕組... こんにちは、SEDOです。レンタルスペースの運営をしながら田舎で店舗せどりや電脳せどりをやっている元運送屋です。プロフィールはこちらです。 https://www.sabosedo-e...
あわせて読みたい
【保存版】初心者から始めた僕がたどり着いた!📦納品・梱包アイテム完全まとめ【Amazon FBA対応】 せどりって、はじめのうちは**「リサーチ」や「利益計算」に目が行きがち**ですが、いざ納品となると…「え?どんな資材揃えればいいの?」ってなりますよね💦 この記事で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バツイチ4児のパパ

生活費と養育費に奨学金の支払いに追われながら、運送業とせどりの両立をすること3年・・・せどりで脱サラしました!

今は、田舎でせどりとレンタルスペース経営中

人生を変えてくれた「せどりのノウハウ」をブログで発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次