こんにちは!
せどりを始めて初めての確定申告を迎えると、必ず出てくるのが 「棚卸し」。
「え、在庫ってどう数えるの?」
「FBAだけ見ればいいんじゃないの?」
そんな疑問を解決するために、今回は棚卸しの基本から、初心者でもラクにできる在庫管理の方法までまとめました✨
👇 この記事はこんな人におすすめ!
- 🐣 せどりを始めたばかりで確定申告は初めて
「棚卸し?なにそれ?」と不安な方 - 📦 Amazon FBAの在庫は出せるけど、自己発送やメルカリ在庫の扱いがわからない
「結局どこまで数えるの?」と迷っている方 - 🔄 返品やFBA納品中の商品など“宙に浮く在庫”に困っている
「これって在庫に入れるの?売上に入れるの?」と疑問のある方 - 📝 在庫管理シートを作っていない
「年末だけ棚卸しを形にできればいい」という方 - 💡 税務署に突っ込まれても安心な形にしておきたい
「とりあえず最低限の準備をして安心したい」人
👉 この記事を読めば、
- どの在庫をカウントすればいいかが一目でわかる
- FBAとその他の在庫の線引きがスッキリする
- めんどうな人でも“年末だけ”まとめられるシートが手に入る
つまり「確定申告の棚卸しで迷わない安心感」が得られます✨
🏷️ 棚卸しとは?
棚卸しとは、12月31日時点で残っている在庫を数える作業 のことです。
せどりでは「仕入れたけどまだ売れていない商品」を把握することで、正しい利益を計算できます。
👉 ポイントはこれ:
「12/31の時点で、仕入れたのにまだ売れていないものは全部カウントする」
📦 棚卸しで数えるべき在庫リスト
せどらーの在庫は思った以上にいろんな場所にあります。抜け漏れしないように👇
- 🚚 Amazon FBA倉庫にある在庫
- 🏠 自宅や事務所に保管している自己発送用の在庫
- 📱 メルカリ・ラクマに出品中で売れていない在庫
- 🛒 ヤフーショッピングや楽天など他モールの在庫
- 🔄 購入者から返品されて戻ってきた在庫(再販できるもの)
- 📦 仕入れたけどまだ出品していない商品
- 🤝 委託販売している店舗に置いているが売れていない商品
👉 要するに「まだ自分の資産である商品」は全部棚卸し対象です。
📦 Amazon FBAの在庫はどうする?
FBAに預けている商品は、セラーセントラルから在庫スナップショットをダウンロードすればOK。
また、「プライスター」などのツールを使えば、一発で棚卸しデータを出力できます。
👉 つまり、FBA分については 手動でシートに書く必要はありません。
🏠 シートが必要になるのはこんな在庫
- 🏠 自己発送で自宅や倉庫にある在庫
- 📱 メルカリやヤフショなど他モールにある在庫
- 🔄 返品されて戻ってきた商品
- 🚚 FBAに送ったけど、まだチェックインされていない在庫
👉 FBA以外の「棚卸しレポートに出てこない在庫」を整理する用にシートを使うと安心です。
❓棚卸しでよくあるQ&A
Q1. 12/31に売れたけど、まだ発送していない商品は?
- ✅ Amazon:注文が入った時点で売上計上。発送前でも在庫から除外。
- ✅ メルカリ:購入ボタンが押された時点で取引成立。発送や評価前でも在庫から除外。
👉 会計上は「契約成立日」が基準なので、在庫には含めません。
💡 補足:フリマならではの事情
メルカリやラクマなどのフリマアプリは、ちょっと他と違う動きをすることがあります。
- キャンセルになることがある
- 相手が受け取りボタンを押さないことがある
そのため、「注文が入った時点」で売上と考える方法もあれば、
「実際に入金が確定してから」売上にする人もいます。
どちらが絶対に間違いということではなく、やり方の違いです。
小規模事業者の場合、税務署に「現金主義の特例」を出していれば、入金ベースで処理するのも認められています。
👉 まとめると:
- AmazonやECモール → 注文が入った時点で売上とするのが基本
- フリマアプリ → 入金されてから売上にしている人も多い
「自分に合った方を、毎年同じように続けること」が大切です。
Q2. 返品された商品はどうする?
- 再販できるなら在庫に含める。
- 不良品や破損で再販できない場合は在庫から外す。
👉 証拠として「処分理由」をメモしておくと安心。
Q3. 出品していない商品は?
- 出していなくても自分の手元にある以上は在庫に含めます。
Q4. FBAに送ったけどチェックイン待ちの商品は?
- 所有権は自分にあるので在庫に含めます。
- ただし ⚠️ セラーセントラルやプライスターの棚卸しレポートには反映されない可能性が大。
👉 この場合は、
- 納品プランごとの数量を控えておく
- 在庫管理シートに「FBA納品中」として手動で追加する
- 発送日やチェックイン日を記録しておく
といった対応がおすすめです。
⚠️ 年末のFBA納品は避けた方がいい?
はい、できるだけ 12月25日頃までに納品を終えるのがおすすめ です。
理由
- 年末は倉庫が混雑してチェックインが遅れる
- 「宙に浮いた在庫」が増えて帳簿が複雑になる
- 税務署に説明が必要になる可能性がある
👉 どうしても年末ギリギリに納品する場合は、在庫シートに「FBA納品中」として必ず残しておきましょう。
📝 管理が苦手な人へ
「普段から管理シートを作るのは正直めんどくさい…」
「でも確定申告の棚卸しで、年末の在庫だけはちゃんと残しておきたい」
そんな方のために、年末だけでも使えるシンプルな在庫管理シート をご用意しました📊✨
コピーしてお使いください

💡 このシートの使い方
- 12月31日時点で残っている在庫を、モールごとに入力するだけ。
(Amazon自己発送・メルカリ・ヤフショ・返品・FBA納品中など) - 「仕入単価 × 数量」で自動的に在庫金額を計算可能。
- 年末の棚卸し結果を保存しておけば、税務署から確認を求められても安心。
👉 FBA在庫はセラーセントラルから取得、その他はこのシートで補完 という使い方がおすすめです。
✅ まとめ
- 棚卸しは「年末に残っている在庫」を数える作業。
- Amazon FBAはセラーセントラルやプライスターで棚卸し可能。
- 自己発送・他モール・返品・FBA納品中はシートで補完。
- 発送前でも注文済みなら在庫から除外する。
- 年末納品はできるだけ避けて、25日頃までに終わらせるのが安全。
✨ 一度整理してしまえば、来年以降の確定申告もラクになりますよ!


コメント