【実録】Amazonで初期不良の返品が来た!どうする?ヤマダ電機で無償修理できたリアル体験と6つの注意点

目次

はじめに:「自分で直せない初期不良」のとき、どうする?😱

Amazonでせどりをしていると、避けて通れないのが**「初期不良」や「返品対応」**。

「電源が入らない」「ランプがつかない」「エラーコードが出る」など、
自分でハードディスク初期化や再設定をしても直らない“完全な初期不良”のケースは、出品者にとって厄介ですよね。

そんなとき、
「販売先のAmazonに言うべき?」「メーカー?」「仕入れ先?」と迷う人が多いと思います。

この記事では、Yahoo!ショッピングで仕入れた新品家電をAmazonで販売→初期不良で返品→ヤマダ電機で修理対応を受けた実例をもとに、
実際にどう動けばいいのか、リアルな流れと注意点を紹介します。


実際のケース:新品販売 → 開封後に初期不良で返品📦

  • 仕入れ元:Yahoo!ショッピング(新品・未開封)
  • 販売先:Amazon(新品として出品)
  • 発生状況:購入者が使用直後に「電源が入らない」と返品申請
  • 返品時の状態:開封済み(お客様が開けた)
  • 保証状況:購入から約2ヶ月、メーカー保証1年内

完全にこちらの責任ではなく、メーカー初期不良の可能性が高い状況でした。


「保証、通るのか?」🤔

仕入れ先がYahoo!、販売先がAmazon。
しかも返品された商品はすでにお客様が開封済み。

「この状態でもメーカー保証って使えるの?」

結論から言うと──
ヤマダ電機で無償修理が通りました!


実際にやったこと🧾

僕が持参したのは、以下の3点です。

  1. 商品本体(開封済み)
  2. Yahoo!ショッピング購入時の領収書 or 注文履歴
  3. 保証書(販売店印なし)

ヤマダ電機の修理受付カウンターで事情を説明すると、
店員さんからはこう言われました。

「保証期間内ですし、Yahoo!での購入でも領収書があれば大丈夫ですよ」

その場で初期不良として無償修理受付となりました。
持ち込み手数料も不要。
つまり、仕入れがYahoo!でも、購入証明があれば保証は通るということです。

💡ヤマダ電機は「持ち込み修理」が原則。店舗によっては手数料がかかることも!

ヤマダ電機では、メーカー保証期間内の商品でも、「持ち込み修理」扱いになることがあります。
基本的には無償修理対応が多いですが、店舗によっては持ち込み手数料として1,100円(税込)程度を請求される場合もあります。

🧭 ポイント:

  • 無料対応かどうかは店舗ごとに異なる
  • 持ち込む前に電話で「他社購入品の修理は可能か」「持ち込み料金がかかるか」を確認しておくのがおすすめ
  • 事前確認をしておけば、現場でのトラブルや想定外の費用を防げます

🔍 修理に持ち込む前に必ずチェックすべき注意点

ここからがせどらーにとっての“本当の落とし穴”です。
実際にやって分かった、保証が通らなくなるリスクを防ぐポイントを解説します👇


① FBAラベルやAmazonバーコードは必ず剥がす!

Amazonで販売した商品には、
FBA納品時に貼る「FNSKUラベル」や「管理用バーコード」が残っていることがあります。

これを剥がさずにヤマダ電機へ持ち込むと、
店員さんに「転売目的の商品では?」と見なされる可能性があります。

⚠️ メーカー保証は“個人購入者”向け。
「再販目的」と判断されると、保証が無効になるケースも。

🧭 対策

  • FBAラベル・管理用バーコード・JAN上のシールはすべて丁寧に剥がす
  • 外箱にラベル跡が残る場合は、上から無地ラベルを貼る

② 同じ店舗に何度も持ち込まない

ヤマダ電機やエディオンなどの量販店では、修理履歴がシステムで共有されています。
短期間に同じ店舗へ複数回持ち込むと、
「業者」「転売目的」として内部的にマークされる可能性があります。

🧭 対策

  • 頻繁に修理が出る場合は、店舗を分散する
  • 同時に複数台を持ち込まない
  • 「ネットで買った家電なんですが、不具合があって…」程度の説明でOK
    メーカーにも問い合わせたのですが、トラブルシューティングのチャットサポートを1時間ほどやっても解決せず、「あれを試して」「これを試して」と時間だけが過ぎたので、こちらに持ってきました。

③ 修理依頼書の「購入先」「購入者欄」に注意!

修理受付時に「購入店舗」「購入者名」を書く欄があります。
ここに「Amazon」「販売したお客様」などと書くのはNGです。

🧭 対策

  • 「購入先」→ Yahoo!ショッピング or ネット通販
  • 「購入者」→ 自分の名前
  • 「購入日」→ Yahoo!注文日

④ 保証期間内(1年以内)に限定して依頼する

メーカー保証は“個人使用前提”の制度です。
保証期間外(1年超)で修理を繰り返すと、
販売業者として疑われやすくなります。

🧭 対策

  • 購入から1年以内のものだけ無償修理依頼
  • 1年を超える場合は「有償修理」で対応(問題なし)

⑤ 箱・付属品は「家庭使用レベル」に整える

FBA倉庫に送ったときのラベル・在庫管理シール・伝票跡などがあると、
業販の痕跡として見なされるリスクがあります。

🧭 対策

  • 箱のラベル跡は剥がす or 上から白ラベルを貼る
  • 家庭保管っぽい状態にして持ち込む

⑥ 同一型番を連続で修理に出さない

同じ型番を短期間で複数持ち込むと、
確実に「転売業者」として認識されます。

🧭 対策

  • 修理は1回につき1商品だけ
  • 同型番が複数ある場合は時期をずらして出す

💡 なぜ通ったのか?メーカー保証の仕組み

メーカー保証の本質は、「販売経路」よりも「購入証明」です。

✅ 正規ルートで購入している(Yahoo!正規ストアなど)
✅ 購入日を証明できる(領収書・注文履歴)
✅ 保証期間内

この条件を満たせば、販売先がAmazonでも保証対応は可能です。
ヤマダ電機などはメーカー修理の受付窓口なので、
他社購入品でも受付してくれるケースが多いのです。

あわせて読みたい
【Amazonせどり】家電が壊れた!? 購入1ヶ月後でもできる神対応マニュアル💡 Amazonで家電せどりをしていると、「買った商品が壊れました…」「エラーメッセージが出て動かなくなりました💦」 ──そんなメッセージが、ある日突然届くことがあります。...
あわせて読みたい
【2025年最新版】FBA納品をプライスターで超時短化!─ 価格改定&納品が爆速になる7つの理由 こんにちは、SEDOです。 田舎で店舗&電脳せどりをしながら、レンタルスペースも運営している元運送屋です。 【📦 こんな作業、時間かかりすぎてませんか?】 セラーセン...
あわせて読みたい
せどりで納品作業を就労支援施設に外注化するまでの流れ こんにちは、SEDOです。レンタルスペースの運営をしながら田舎で店舗せどりや電脳せどりをやっている元運送屋です。プロフィールはこちらです。 https://www.sabosedo-e...
あわせて読みたい
【保存版】初心者から始めた僕がたどり着いた!📦納品・梱包アイテム完全まとめ【Amazon FBA対応】 せどりって、はじめのうちは**「リサーチ」や「利益計算」に目が行きがち**ですが、いざ納品となると…「え?どんな資材揃えればいいの?」ってなりますよね💦 この記事で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バツイチ4児のパパ

生活費と養育費に奨学金の支払いに追われながら、運送業とせどりの両立をすること3年・・・せどりで脱サラしました!

今は、田舎でせどりとレンタルスペース経営中

人生を変えてくれた「せどりのノウハウ」をブログで発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次