【Amazonせどり】クロネコメンバーズでFBA集荷・自己発送を超ラクにする方法|置くだけ発送の裏ワザ

Amazonせどりをしていると、発送の手間に悩むことってありませんか?

  • 🏡 荷物はいつも置き配している(比較的治安が良い地域)
  • 🚗 毎回ヤマトの営業所やコンビニまで持ち込んでいる
  • ☎️ 集荷のたびに電話で依頼している

もし当てはまるなら、クロネコメンバーズの集荷サービスはピッタリです。
👉 特に「玄関先に荷物を置いておけば、そのまま持っていってくれる」環境の人にとっては最強の仕組み。

この記事では、FBA納品や自己発送の荷物を スマホやPCから簡単に集荷依頼する方法 を、初心者にも分かりやすく解説します。


目次

👇 この記事がおすすめの人

  • Amazonせどり初心者で、集荷の仕組みがよく分からない人
  • 毎回電話で集荷依頼している人
  • 営業所まで持ち込むのが大変な人

🛠️ 集荷申し込みの手順

STEP1:トップページから「集荷申し込み」を選ぶ

クロネコメンバーズにログインすると、トップページに「集荷申し込み」というアイコンがあります。


STEP2:「通常の荷物を送る」を選択

最初の一回だけは「通常の荷物を送る」から進みます。
👉 一度設定すれば、次回からは「前回と同じ条件で集荷」をショートカット可能。


STEP3:集荷先の確認

登録した住所が自動表示されるので、そのままでOK


STEP4:「ご利用サービス」を選ぶ

  • 宅急便 を選択
  • 発送方法は「着払い」 を選択(Amazonパートナーキャリア用)

STEP5:集荷希望日を選択

希望する日付と時間帯を指定します。
👉 地域によっては当日集荷の締め時間が異なるので注意。(当日集荷は14時くらいまでに連絡しておくと安心です)


STEP6:荷物の内容を入力する

送り状をご用意済の方を選択する

荷物の内容を設定


  • 個数 を入力
  • 品名amazon商品集荷:個数→4 のように入力

👉 最後に数字を入れておくと、次回以降は最後の数字を変えるだけで再利用できて便利。(文章の途中に数字をいれると、割と変更がと手間なので)


STEP7:集荷に関する要望を入力する

「玄関横に置いています」など、置き場所を明記しておくと安心。

👉 初回はできれば立ち会って「今後はここに置いておきます」と伝えるとスムーズ。


STEP8:確認して申し込み完了!

入力内容を確認 → 申込ボタンを押せば完了。
👉 次回からは前回条件を呼び出せるので、手間が大幅に減ります。

✅ クロネコメンバーズで集荷するコツまとめ

📱 スマホから申し込み


🚚 サービスの設定

  • サービス:宅急便
  • 発送方法:着払い(Amazonパートナーキャリア用)

📦 荷物の入力

  • 品名は「amazon商品集荷:個数→◯」
    👉 次回以降は数字を変えるだけでOK

🏡 集荷場所の工夫

  • コメント欄に「玄関横に置いています」など記入
  • 初回は立ち会って「今後はここに置きます」と伝えるのがおすすめ

✨ これで FBA納品も自己発送も、玄関に置くだけで集荷完了
田舎でも効率的にせどりを進められます。


📲 まだ登録していない方へ

👉 クロネコメンバーズの登録方法はこちら

あわせて読みたい
【2025年最新版】FBA納品をプライスターで超時短化!─ 価格改定&納品が爆速になる7つの理由 こんにちは、SEDOです。 田舎で店舗&電脳せどりをしながら、レンタルスペースも運営している元運送屋です。 【📦 こんな作業、時間かかりすぎてませんか?】 セラーセン...
あわせて読みたい
せどりで納品作業を就労支援施設に外注化するまでの流れ こんにちは、SEDOです。レンタルスペースの運営をしながら田舎で店舗せどりや電脳せどりをやっている元運送屋です。プロフィールはこちらです。 https://www.sabosedo-e...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バツイチ4児のパパ

生活費と養育費に奨学金の支払いに追われながら、運送業とせどりの両立をすること3年・・・せどりで脱サラしました!

今は、田舎でせどりとレンタルスペース経営中

人生を変えてくれた「せどりのノウハウ」をブログで発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次