【知らないと損】自己発送ラベルの正しい枚数ルール|1箱?2箱?せどり初心者が迷うポイントを解説!

― 電子レンジを2個注文されたとき、ラベルは何枚出す? ―

せどりをやっていると、
ときどき「同じお客様が同時に複数商品を購入してくれる」ケースがありますよね。

たとえば、
電子レンジを2個、同じ人が一度に注文してくれた。

このとき――
配送ラベルは1枚?それとも2枚?
迷う人、けっこう多いんです。


🧭 結論:「箱の数=ラベルの数」です。

これはすごくシンプルなルール。

✅ ダンボール1箱で送れるなら → ラベル1枚
✅ ダンボールが2箱に分かれるなら → ラベル2枚

たったこれだけでOKです。


💡 実際のやり取り(例)

👩‍💼 スタッフ:
「こちらの方は同時に2本を購入されております。配送ラベルは前回のように2枚出す感じでいいですか?」

🧑‍💻 SEDO
「いえ、こちらは1枚で大丈夫です。
ダンボールに2本入ると思いますので😊」

ポイントは、“梱包形態”によって変わるということ。
2つの商品を1つの箱にまとめられるなら、ラベルは1枚。
逆に、別々の箱になるなら、ラベルも2枚必要になります。


📦 なぜ「箱の数」で決めるの?

Amazonや他のモールでは、
「ラベル1枚=1つの配送荷物」として扱われます。

つまり、ラベルを2枚出すと、
システム上も“2つの荷物”として登録され、
それぞれに追跡番号が割り当てられる仕組み。

そのため、実際に箱が2つあるなら2枚必要なんです。


🔁 現場で迷ったときの判断基準

状況ラベル枚数備考
同時注文・1箱に収まる1枚例:小物・軽量品など
同時注文・2箱に分かれる2枚例:大型・重複購入品など
商品がバラバラの注文商品ごとに判断サイズ・破損リスクを考慮

🧩 まとめ:「ラベル問題」で迷わないために

ラベルの数は**「注文数」ではなく「箱の数」**で決まります。
スタッフさんや外注さんと共有するときは、
この一文を伝えるとスムーズです👇

💬「発送ダンボールが分かれるときはそれぞれにラベルを貼る。
同梱できる場合は1枚でOKです。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バツイチ4児のパパ

生活費と養育費に奨学金の支払いに追われながら、運送業とせどりの両立をすること3年・・・せどりで脱サラしました!

今は、田舎でせどりとレンタルスペース経営中

人生を変えてくれた「せどりのノウハウ」をブログで発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次